プラレール / プラレール用語辞典

プラレール用語辞典(タカラトミー公式編)

 プラレールマニアの間で良く用いられるマニア用語をまとめてみました。随時更新していきます。ここではタカラトミーが公式に用いている・用いた用語を掲載しています(※レイアウト・部品に関する用語を除く)。

レイアウト・部品類に関するマニア用語はこちら
運転会・改造などに関するマニア用語はこちら

R/Cシリーズ

 1984年に発売されたラジコンコントロールシリーズ。プラレール車両を遠隔操作できる初めての製品で、運転台を模したコントローラーで車両を制御して遊ぶ。計6車種がリリースされた。

おうふくプラレール

 進行方向を自動で転換させることが出来る機構を持つプラレール車両。車体裏に進行方向を切り替えるスイッチが内蔵されており、専用の線路を通過することでスイッチが切り替わり、車両の進行方向が転換するギミックになっている。

 1970年代ごろに発売、1990年代に廃版となり、比較的長期間流通していたが知名度はかなり低い。ED70とEF66の2タイプが存在する。

 ちなみにおうふくプラレールの進行方向を転換できるギミックを備えた情景部品「洗車場」が2000年代になっても製造されていた。現在はモデルチェンジでギミックは廃止となっている。

 

カタログ

 タカラトミーから出版されているトミカ・プラレール製品のラインナップが掲載された公式カタログ。全国のおもちゃ売り場にて無料配布されている。年1回ほど更新。

 タカラトミーの今後の生産計画の大きな指標となるため、マニアなら確実に確保しておきたい冊子。

カプセルプラレール

 プラレールのガチャガチャ版で小型な規格ながら豊富なラインナップが特徴。ある製品について再販されることが極めて少ないため、カプセルプラレールだけを意欲的に集めるマニアも多く存在する。

 略称「カププラ」。

 

シンカリオン

 2015年から展開しているメディアミックス作品。2018年~2019年にかけてテレビアニメとしても放映された。正式タイトルは「新幹線変形ロボ シンカリオン」。 新幹線から変形するロボット「シンカリオン」を操縦し、人々の生活を脅かす謎の存在「バチガミ」と戦う物語。

 公式グッズがプラレールグッズの一種として製作されており、またそのストーリー性の高さから大人のプラレールマニアからも一定の支持を集めている。そのためシンカリオン関連グッズを収集するマニアも多い。

 

電動プラ汽車セット

 プラレール最初の製品「プラスチック汽車・レールセット」の発売から2年後の1961年、初めて電池駆動式のモーターを取り入れた車両製品、及びそのセット。この製品で「先頭電動車1両・後尾車2両」の計3両のスタイルが確立され、現在のプラレールの標準仕様となった。

電動プラ電車

 1968年に発売されたプラレール車両製品。国鉄101系をモデルにしている。後に「電車」という名称に改められた。

 シンプルながらも汎用性が高く、成型時の色合いで各地の路線の電車を再現することが出来た。1993年まで販売が続けられた超ロングセラー商品で、現在も復刻版が発売されるなど、人気の絶えない伝説のシリーズである。

 

2スピードユニット

 車両の走行速度を「ON」と「Hi」の2段階で変化させられる機構。Hiの方が走行速度が速い。

 1987年の初登場以降主に新幹線や特急列車のみに搭載されていた機構であったが、現行の「のせかえOK!シャーシ」(いわゆる新メカ)の登場以降通勤電車タイプの車両にも標準搭載されている。

スポンサードリンク


ハイウェーセット

 1958年にとみやま商事(現タカラトミー)が発売した自動車玩具。 高速道路に見立てた青いレールの上を木製のミニカーを走らせて遊ぶ。

 長らくプラレールの先祖と言われていたが、現在では否定されている。どちらかといえば米国の「tot railroad」から直接派生した、「プラスチック汽車・レールセット(後のプラレール)」の姉妹品、という位置づけが正しい。

 それでも、プラレールのルーツを辿るうえで非常に重要な製品であることに変わりはない。

ハイパーガーディアン

 タカラトミーが2008年から2012年まで展開していたプラレールシリーズ玩具。 トミカプラレールタウンにおける鉄道事故・事件・災害に対処する鉄道警備隊「ハイパーガーディアン」が活躍するストーリー。
 このシリーズ向けに専用のプラレール製品が発売された。 2012年に姉妹シリーズ「トミカハイパーシリーズ」に統合された。2019年現在ではプラレールの製品は商品展開していない。

ヒカリアン

 1997年~2003年まで放映されていたテレビアニメシリーズ。正式タイトルは「超特急ヒカリアン JAPAN HIKARIAN RAILROAD(初期)」もしくは「電光超特急ヒカリアン LIGHTNING ATTACK EXPRESS(後期)」。
 シンカリオンと同じく鉄道車両がロボットに変形して敵と戦う物語。 こちらもメディアミックス玩具が展開された。規格がプラレールに準じており、当時ヒカリアンを視聴していたプラレールマニアにとっても収集対象の一つになっている。

ひかり号

 東海道新幹線の開業にともなって登場した車両製品。プラレールシリーズにおいてはじめて実在の車両をモデルにした製品である。
 プラレールの歴史の中でも重要な立ち位置にいることから、マニアなら手にしておきたい製品の一つである。

プラキッズ

 プラレールのセット製品に付随していることのある人形。大きさはプラレールの車体に沿っており、手足が稼働する。 専用パーツを備える情景部品や車両の中にはめ込んで遊ぶことができ、プラレールのジオラマを賑やかにすることができる。
 中には改造してオリジナルプラキッズを制作する猛者もいる。

プラスチック汽車・レールセット

 とみやま商事(現タカラトミー)が1959年に発売した鉄道玩具。今のすべてのプラレールの祖に当たる「一番最初のプラレール」。略称は「プラ汽車」 。
 先頭の汽車と客車、貨車、レールが付いているセットであり、動力機構が無く手ころがしで遊ぶ。
 1959年の原版の他、アニバーサリーセットや株主優待などで復刻版が何度か生産されている。

プラレールアドバンス

 プラレールの姉妹品として2011年から2017年にかけて発売されていた派生シリーズ。車両規格をNゲージに近くし、車両そのものは既存のプラレールの線路の片側の溝を走行する。略称「プラアド」。

 「大人のプラレール」として大々的に発売されたが、使い勝手の悪さから売り上げが伸びず生産が終了した。

プラレールショップ

 タカラトミー直営のプラレール専門店。通常のプラレール製品の他、店舗限定のプラレールなどが販売されている。お店の隣には「トミカショップ」があり、そこでは限定物トミカを購入することが可能。

 東京の東京駅と大阪の梅田に各1店舗、計2店舗が営業している。これ以外にも東京スカイツリーと横浜にそれぞれ2店舗あったが、現在は閉店している。

プラレールのすべて

プラレールのすべて―親子で遊ぼう! (2) (Neko mook―RM pocket (76))

 ネコパブリッシングから発刊された、プラレールをムック形式で特集した冊子。 1999年の第1巻から合計3巻まで発売された。1959年のプラレールの発売から40年の歴史を記述した、まさに「プラレールのすべて」を掲載した本。

 そのあまりの内容の濃さから、プラレールマニアであれば是非とも入手しておきたい本の一つとされている。略称「プラすべ」。

プラレール博

 タカラトミーが公式に行うプラレール展示会イベント。公式の手により大規模なレイアウトが展示される。 このプラレール博でしか入手できない製品も多数売り出されるため、子どもに混ざって大人のマニアがプラレール博に行くことも珍しくない。

プラロード

 廃版になったB/O・モータートミカ(下記参照)をプラレールブランドとして再展開したシリーズ。前ブランドと同じく電池駆動のミニカーをレール式の道路の上で走らせて遊ぶ。 基本的な規格はモータートミカに準じるが、プラレールとの互換性も高く相性が良い。 2004~2006年にかけて展開。

 なお1980年代にも「プラロード」と呼ばれる製品群がプラレールブランドで展開されていたが、全くの別物。チョロQ大の電動ミニカーだった。

ブルーシャークス

 2002年ごろに開発中とのアナウンスがされ、約1年後に開発が中止になったとみられる「幻のプラレール」。
 「未来の新幹線」をコンセプトとしており、先頭に向かって板状の鼻が付きだしているのが特徴。
 開発中止になった経緯など、すべてが謎のプラレールである。

 

ミニミニプラレール

 2001年頃から数年発売されていたプラレールの派生製品。ラムネと同封されている食玩版のプラレール。 特徴として車輪がひとつであり、また既存のプラレールのレールの片側の溝に車両をのせて走らせることが可能であった。動力は無く手動で遊ぶ。廃版になっている以上現在入手は困難。
 一部マニアからはプラレールアドバンスの原型ではないかと言われている。実際、スケールはアドバンス車両を半分の長さにしたもの。

メタルポケット

METAL POCKET(メタルポケット)3 成田エクスプレス

 2000年ごろにトミー(現タカラトミー)が販売していた鉄道玩具。

 ダイキャスト製の3両編成のショーティー模型であり、プラレールの規格に準じた設計だった。車両ごとにプラレールのレールが1本付属しており、レールの上を手転がしで走らせて遊ぶことが出来た。

 新幹線の他、特急列車、D51などの種類がリリースされたが、ダイキャスト製で重く車両が切り離せない仕様のためか、知名度が上がらないまま早々と生産が終了してしまった。

モータートミカ(B/Oトミカ)

 トミカの姉妹製品として展開されていてた自動車玩具。通常のトミカと異なり車体が電池駆動なのが特徴。 プラレールのようなレール式の道路パーツがあり、その上をミニカーが走る玩具となっている。

 1993年から「B/Oトミカ」のブランド名で展開、1997年に「モータートミカ」に名称を変更。一度廃版したのち2004年に「プラロード」として再展開する。詳しくはプラロードの欄を参照。

 B/Oトミカとモータートミカは基本的に同じ物だが、ファンからはもっぱら「モータートミカ」と呼ばれる。ちなみに「B/O」は「Battery Operated」の略。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です